月に2冊〜3冊読書をするようにしています。
本を読むと不思議とオンオフのスイッチが切り替わります。
最近読んだ本は、
『アルケミスト』
『君たちはどう生きるか』
アルケミストは少年が旅をする中で経験する出来事や沸き起こる感情から、自分が本来何をしたいのか導きだしていくお話。
君たちはどう生きるかは、中学生の少年が学校生活の中で様々な友人や先輩との関係から、自分のあるべき姿について学んでいく姿を描いたお話。
どちらの本も、最初と最後ではまったく違う考え方や生き方になった少年。
この少年を通じて、世の中の原則とは何か、人としてどうあるべきかを考えさせられます。
読んでいる最中は、子供の頃に感じたことのある胸がギュッと苦しくなるような感覚、不安感を思い出したりしました。
久しぶりに感じたなーと懐かしく思いました。
そして、その頃考えていた面白い発想やシンプルで柔軟な考え方も大人になるにつれてどこかに置いてきてしまったことを思い出しました。
いろんな経験を経て、凝り固まらず頭も心もワクワクする気持ちを大事にしたいですね。
それと同時に読んでいるのは、
『キャッチコピー力の基本』
『理科系の作文技術』
これは今の自分に必要な知識でとても興味のあることなので、ゆっくりと読み進めていきたいと思います。
本を読むことで想像力を掻き立てるために右脳を使い、論理的な知識を得るために左脳を使うような感じ。
色んな分野の引き出しを増やしていきたいですね。
お客様、スタッフ、家族との会話や仕事を通じて、興味が出てくることの幅が広がっている気がします。
本は栄養です。
Laughful 0364474932